メールマガジン『波状言論』のページにようこそ。 『波状言論』は、サークル「波状言論」が2003年12月から2005年1月にかけて発行・配信したメールマガジンです。 『波状言論』は、現代思想、サブカル、オタク、情報社会論の境界を疾走するまったく新しいタイプの批評誌です。責任編集は東浩紀。スタッフの平均年齢は20代前半。毎月1人から3人のゲストをお呼びし、東浩紀がホストとなって送る高密度のインタビュー・対談・座談会を中心として構成されています。 ![]() 2月号鼎談風景。左から、東浩紀、鈴木謙介、宮台真司。『波状言論』には、購読者にだけアクセスできる写真・図版へのリンクが多数掲載されています。 『波状言論』は2003年12月に創刊準備号を公開しました。創刊準備号は無料で、いまでも下記目次紹介のリンク先よりダウンロードできます。 その後、当時『波状言論』の発行主体となっていたhirokiazuma.comのサイトで定期購読者を募り、2004年1月から2005年1月まで、毎月15日と30日に合計22号の有料での配信を行いました。8月と11月は休刊になっています。 『波状言論』は、印刷媒体では不可能なスピードと物量を編集方針とし、時代のキーワードとなる人物に、情報誌よりも早く、専門誌よりも高密度な疑問をぶつけていきました。毎号の文字量は平均して6-8万字(100KB-150KB)! 実に新書1冊分に相当する量が、隔週で配信されていました。無駄なコストと虚飾を徹底的に省き、機動力を限界まで高めた個人配信のメルマガだからこそ可能になった、画期的な批評誌です。 『波状言論』では、全23号のあいだに、西尾維新と上遠野浩平にライトノベルの現在を、宮台真司と北田暁大と大澤真幸にリベラリズムの現在を、近藤淳也にブログの現在を、森川嘉一郎にビエンナーレ進出の意図を、椹木野衣と八谷和彦にアートと反戦運動の現在を、阿部和重と法月綸太郎と神林長平に文学の現在を、新海誠と西島大介にセカイ系の現在を、白田秀彰と真紀奈17歳に知的財産権のフロンティアを、そして鈴木謙介にネットとニートのリアリティを、アクチュアルな問題意識のもとでとことん語って/書いていただきました。詳しい内容は、以下をご参照ください。 ![]() 2003年初夏に、都内書店、大学生協、コミケ66などで配布したチラシイメージ。イラストは西島大介。サークル「波状言論」は、多様な才能をもつライターや研究者やクリエイターが交差する創発的な場を目指しています。 『波状言論』の配信登録は終了しました。 現在は、各号ごとのダウンロード販売を、@niftyが運営する@payのサービスに委託して行っております。購入のためには、@niftyのID登録が必要となります(無料)。支払方法など詳しくは、@payのサービス概要をご覧ください。 購入は、下記内容紹介にリンクされている各号・セット販売ページ、あるいは以下の一括閲覧ページからとなります。全号一括販売も用意しており、分割購入に較べ2000円割安となります。 |
激論を交わす椹木野衣と八谷和彦(6月号)。
セット販売
各号販売
ビッグサイトで妹を捜す佐藤心(「真・超人計画」)。
商品情報メールマガジン 毎月15日・30日配信 責任編集:東浩紀 定期購読:各月300円(税込) * 配信中に発行主体のサークルの名前が「波状言論」で確定したため、12号までは「hirokiazuma.com(東浩紀個人事務所)」と記載されています。 |